2016年08月17日

豊橋市家庭教育セミナー「パパといっしょのお弁当つくり」

豊橋市家庭教育セミナーの講師をさせていただきました。

夏休みの親子体験ということで、「パパといっしょのお弁当つくり」です(^_-)-☆

対象がパパと子供さんということで、料理の技云々よりも、経験として楽しんでいただきたい企画です。

なので、きれいなお弁当を作ることが目的ではなく、

例えばパパが大失敗して親子で大笑いしたことを土産話に持ち帰っていただくとか!

そんな想い出ができたらいいな~と思いました。



真剣にレシピを見るパパたち!



こういうシーン、いいですね~❤


奥さんのエプロンかな(笑)


たまには男同士、ママ抜きもいいですよね(^_-)-☆




期待していた大失敗もなく(笑)
どの親子さんもとても素晴らしいお弁当が出来上がりました!!
こんな小技も登場。ハートの卵焼きとおにぎり❤




最後に子供たちに食育の絵本の読み聞かせ。



豊橋市の小学校に配られたチラシ。
さすが市の広報だけあって、両日ともキャンセル待ちの大人気講座でした!


おまけ

講座のあと、アシスタントをしてくれた彼女とランチ♪







  
  • LINEで送る


2016年07月17日

【募集】夏休み親子おやつ教室

今年も開催します!

「夏休み親子おやつ教室」

親子でご参加いただき、お子さんがメインで調理します。

美味しく食べた後は、お子さんにもわかるような食育のお話を少しだけします(^^♪

年齢制限は設けていませんが、例年だと1歳から中学生のお子さんにご参加いただいています。

昨年の様子はコチラ


昨年は「お砂糖不使用の機能性おやつ」というテーマでしたが、

今年は「作る楽しさ」を体感できることを主に企画しました。


参加希望の方は、「オーナーへメール」からお申込みください(^^♪



icon「夏休み親子おやつ教室」icon

内容

・カレーパン
・巨峰ゼリー
・チョコレートを使わないチョコムース




日時

8月4日(木) 13時~15時 ×満席ですm(__)m
8月9日(火) 13時~15時 △残席4組様

場所

杉山宅(豊川市中条町)
参加の方に詳しくお伝えいたします。


定員

各回8組様


参加費
親子一組 2,000円 (参加のお子様追加はお一人500円で承ります)


持ち物

エプロン、筆記用具、手拭きタオル、三角巾(あれば)


お申込みお待ちしています(#^^#)
  
  • LINEで送る


2016年07月10日

豊橋市家庭教育セミナー「パパといっしょの弁当つくり」

豊橋市家庭教育セミナー
『パパといっしょのお弁当つくり』

8/6(土)8/7(日)開催します。

パパやお子さんでも簡単にできるお弁当です^ ^

お弁当の定番、厚焼き卵だけはマスターしてもらおっかな♪

作ったお弁当を持って、そのままおでかけしてもよいですね♡




*詳細は広報とよはし7月1日号P18



  
  • LINEで送る


2016年02月23日

食育講演

岡崎市の子供会さんにおよびいただき、食育と料理について講演をさせていただきました。

「テーマ」
・食育と子供の成長
・時短料理のコツ
・料理の上達の秘訣
・調味料の選び方
など・・・



講演をさせていただくほどの身分ではないのですが、
料理が得意ではない普通の主婦だった私が、なぜ料理が好きで得意になったのか?
その変化のストーリーが誰かのお役に立てるのでは・・・との思いで、
お引き受けさせていただきました。

料理が楽しくなって、心の底からよかったと思っています!
これから先、まだまだ続く料理人生。
料理に費やす時間が、仮に一日2時間として、30年間なら、

2h×365日×30年=21,900時間!!!

日にちでいうと912日!!!


この膨大な時間が、楽しいか苦痛かというのは人生の質をも左右する差になります。

実際に、この日会場にいらしていた方たちに挙手をしていただいた結果、
昔の自分のような「料理がちょっと苦痛」という方は、まだたくさんいらっしゃいました。

そんな方にこそ出会ってお教えしたいことがたくさんあるので、私は料理教室をやっています。


私が食の大切さを意識したきっかけは子育てでした。
体が弱かった次男を、なんとか健康にしてやりたくて、
母親として、はじめて切実に悩み考えた時期でした。

母親の私ができること。
それは「食」しかない!

そこから食に関心を持ち、積極的に勉強を始めました。
その時に集めた情報で、「食の考え方」が確立できたと思います。

私の「食の考え方」は、とてもシンプル。

それは、

「食べたもので体はできる」

ということ。

食べたもののなかで一番重要なのは栄養

つまり、

栄養で体はできている」

ということです。

栄養を、たくさん、バランスよく摂るにはどうしたらよいの?
というところからたどり着いたのが「無水調理」

たとえば、ほうれん草なら、たっぷりのお湯で茹でる調理法よりも、ビタミンCの損失が1/8に抑えられます。
言い換えれば、同じ量のほうれん草を食べても、8倍の栄養価が摂れるということですね♪

さっそく取り入れた無水調理。

やってみてわかったのは、

・調理時間が早い!
(お湯を沸かすことがないので、1,2分でできてしまう♪)

・おいしい!
(お野菜本来の甘味が濃縮されてる♪)

・経済的!
(光熱費はもちろん、今までお金を払って買った野菜の栄養を捨ててしまっていたことに気付く。)

栄養価がアップしただけでなく、うれしいことがこんなにあり、お料理にウキウキしはじめました(^^♪


フードプロセッサーも、運命を変えた出会いです❤

今まで家では作れなかったようなものが作れるようになり、
化学調味料を使わない手料理の幅が広がりました。


「何をとって、何をとらないか」

栄養をとるために無水調理、
化学調味料をとらないために加工品ではなくフードプロセッサーで手作りする。

高価で手に入りにくい食材を探し求めたり、
手間をかけないといけない「難しい健康志向」ではなく、
シンプルに考えたことで、逆に料理が簡単になり、
結果、それが間違っていなかったので、
料理がおいしくなり、
家族も健康になり、
経済的でもあり、
時短でもあり・・・
いいことづくめで、料理がとても楽しくなりました❤



「食育と子供の健康」

食育というと、食べ方や栄養の教育と受け止められがちですが、私は
食育とは考えて食べる力を育てること
だと考えています。

子供が大人になって独り立ちするまでに、正しい食の価値観を作りあげられれば安心ですよね。

子供は情報よりも親の選択が正しいと思います。
いくら体に良くないと情報でわかっていても、それを親が与えていたら、
「そんなに悪くないんじゃないか」と思います。
親が与えるもの=自分にとって良いもの
というのが子供の価値観。
なので、

親の価値観が食育のすべて

だと私は思います。
だから私の食育活動は親子参加型で、親子で一緒に食の正しい情報を共有してもらっています。

時間は有限。
子供と過ごせる時間は、人生の中で案外短いもの。
タイムリミットまで、せいいっぱいおいしいご飯を食べさせてあげてください。
ごはんこそ、子供への「愛してる」のメッセージ❤

そんなお話をさせていただきました。


  
  • LINEで送る


Posted by keiko at 16:59Comments(2)食育

2015年12月28日

こだわりのお米屋さん

よく前を通っていたお米屋さんが、実はすごかった‼︎

愛知県で数人しかいないという「5つ星お米マイスター」のご主人が、あなたの好みに合わせたBestなお米を紹介してくれる!と知人から聞き、さっそく行ってきました!


寡黙そうなご主人ですが、お米のことを語りだしたらとても熱心にアドバイスしてくださいます!


お餅もありますよ〜


幻のお米「龍の瞳」も取り扱ってます!


龍の瞳を炊いてみました。
炊いている時からもち米みたいな良い香り♡
お米の粒もコシヒカリの1.5倍だそうな!


鶏そぼろ丼になりました。
白ご飯だけも食べてみましたが、甘くてとっても美味しい〜!

いな米店
岡崎市上六名1-13-2
0564-58-6755  
  • LINEで送る


Posted by keiko at 21:33Comments(0)食育

2015年11月07日

味覚の授業〜フードディレクター酒井淳シェフ〜

10/20~10/26は「味覚の一週間」。

フランスで25年前にはじまった食文化や子どもたちの味への理解を深める教育活動です。

日本では5年前からこの取り組みがはじまり、多くの料理人や生産者さんがボランティアで活動されています。



フードディレクター酒井淳シェフも当初から活動されており、
今回貴重な機会に参加させていただき、親子で記憶に残る時間となりました。







贅沢すぎる空間❤




「味覚の授業」はじまりました。はじめはみんなちょっと緊張^^;
だんだん発言ができるように・・・
子供も引き付ける酒井シェフのオーラですね!


味の種類のお勉強は、私も勉強になりました!



いつもは高級なフレンチのお料理教室が開催されている場所で、
今日は食育の講座。



手打ちパスタを作ります。
この年で、一流シェフ直々に教えていただけるなんて超贅沢!!




パスタマシーン欲しい~!と言いだしそう(笑)




みんなで作ったパスタをシェフが料理してくれます。



キノコとベーコンのパスタ。
レシピもいただきました。
ちゃ美味しかった♡



おやつのマドレーヌ。
何度も言います!
超贅沢シチュエーション!



とても尊い活動です。






大人空間のアジト。
私もいつか自分のアジトが欲しい!



外観を撮っていたら、偶然酒井シェフが顔をだしてくださり、看板とツーショットのレア写真が撮れました(笑)


酒井シェフのお店はコチラ
http://salon-inacheve.com/






  
  • LINEで送る


Posted by keiko at 17:52Comments(0)食育

2015年09月30日

内海聡先生の講演会

内海聡先生の講演会@豊橋市公会堂




医師でありながら、薬や医療に頼らないことを推奨されている方で、
書籍やfacebookの読者が私のまわりにも多く、
一度聞いてみようと思って参加してきました。



テーマ 『 社会毒から子供を守る 』

~医学不要論の考え方~


精神医学の実態と向精神薬

認知症の薬

ワクチン

抗がん剤

トランス脂肪酸

遺伝子組み換食品

放射能の危険性 

児童相談所の実態 

etc.


ちょっと意識が高い方ならだれでも知りたいであろうテーマを網羅した内容。

で、想定はしていましたが全否定


内海先生のおしゃることは理想ではありますが、
極論を現実社会で遂行していくのはなかなか難しいね・・・
と、一緒に参加した人たちと話していました。

たとえば予防接種。
病気の予防に効果がないどころか健康への弊害にもなるとなったら受けたくないし、
子供にも受けさせたくない。

でも、子供に予防接種を受けさせないことを選択することは
さまざまな障壁を乗り越えなければなりません。

病院や園、まわりからの圧力、

「ネグレクト」

「親のエゴ」

そこまで言われて、予防接種を受けさせないことを貫ける人はどれぐらいの割合でしょうか・・・

インフルエンザの予防接種は効果がないことは随分認知されていて、我が家は受けないのですが、
お勤めの職場(医療関係)などでは、従業員とその家族の接種が義務付けられていたり。


考え出すと結論が出ないことばかりで、ブルーになりますが、
大事なことは

「自分の軸を持つ」

ということに尽きます。


本題からは外れるかもしれませんが、私が一番心に残ったのは


「自己アイデンティティの確立」の大切さ。

というお話。



あなたは何物なのか?

あなたは何すべきか?

あなたはどこから来たか?

自己ルーツについての検討

生きる目的とは何か?

何のために働くのか?

何のために食べるのか?

20才まで確立しておくこと

何時間でも人に語ることができるか?

外見と中身と美

・・・



私も健康や食、生活面で相談をいただくことが多く、

日々感じるのは

溢れる情報の中、結局何を選ぶかは当人の軸の問題!

同じ情報を聞いても、なにか行動を変える人、聞いてもなにも変えない人がいるということ。



自分にとってなにが一番大切なのか。

かけがえのないものは何なのか。

人に語れるほど明確にされるとよいですね。




「みなさん自身がこのステージに立って語れることがありますか?ってことがもっとも大事なんです!」

という先生の言葉に、大きく共感です。

  
  • LINEで送る


Posted by keiko at 21:31Comments(0)食育

2015年08月31日

夏休みのお昼ごはん

長かった夏休みも今日でラスト☆

40日間(毎日ではありませんが)

がんばったお昼ごはんicon10











夏休みは、夫弁当と子どもたちの毎日の昼ごはん作りで

料理作りに慣れている私でも、お盆過ぎにはいつもバテバテ(>_<)

お仕事にプラスして家事育児負担倍増で、

大半のお母さんたちの例にもれず、ちょっと憂鬱な夏休み・・・だったりします^^;



でも、毎年そんなんじゃ学びがないし、

子どもと過ごせる時間は案外短いということも

「親子おやつ教室」を開催するにあたり感じたことろだったので、

今年は「かかってこい!」と覚悟を決めて、夏休みに挑みました!!

(大げさ(笑))



大変なお昼ごはん作りも、可能な限りInstagramにアップして、

みなさんからの反応を楽しんだり、

もともと体力ないので

(私の動きをみる限りそんな風に思えない!とよく言われますが、体調管理に気をつけているからできているだけです^^;)

無理はしない!をこころがけて

今年の8月のお仕事は「親子おやつ教室」を3日だけ。

ふざけ過ぎ?!ですかねicon10



でも、おかげで「納得の夏休み」を過ごすことができました♪

親子のコミュニケーションは、ふだんよりもたくさん取れたと思うし、

(これって、多すぎることはないですからね(^_-)-☆)

長男の進学にあたって学校の説明会に何度か参加したり、

夏期講習の送迎をしたり。

星空観測会や、川遊び、BBQ、

遠出はしていませんが、自然の中で過ごす時間もとれたし♪


とにかく、今年の夏休みは「母親らしく」過ごせたことに

とても満足しています(*^_^*)
 


まったくお仕事のことを考えていなかったわけではありませんよ。

子どもたちが宿題やってる間は、私も宿題タイムです。

秋からのお仕事のための構想や下準備を着々とやってました。


明日から新学期キラキラ

子どもたちと同様、楽しかった夏の想い出に哀愁を感じながらも

ちょっと緊張しつつ、新しい学期をワクワクとした気分でスタートしたいと思います!



夏休み2015 さようなら、ありがとう\(^o^)/




  
  • LINEで送る


Posted by keiko at 14:26Comments(0)食育

2015年08月10日

親子おやつ教室を開催しました♪

夏休みも中盤にさしかかり、子どもたちは宿題やっちゃった派とそうでない派で明暗が分かれはじめてるころでしょうか(^_^;)

お母さんたちのお疲れはピーク?!

お盆すぎればあと一息ですね!

がんばりましょう♪


さて、8月7、8日と「親子おやつ教室」を開催しましたhiyoko01

今回私がやりたかったテーマは「機能性おやつ」


「機能性おやつ」とは・・・

食事と食事の合間にとり、栄養バランスを整えてくれる補助的な間食のこと


おやつ=甘いのも

おやつ=スナック菓子

じゃないよって、

お子様はもちろんお母様方にもお伝えしたくて決めたメニューはこちら


・グラノーラ

・じゃがチーズお焼き

・SOYアイスクリーム



お砂糖をつかわないおやつ

ということにも多くの方が関心を持ってくださって、両日とも満席キラキラ

たくさんのご参加ありがとうございました❤


写真は「じゃがチーズお焼き」のじゃがいもをすりおろしているところ♪




子ども向け教室では、できるだけお子様が自分でやるということも大切にしています。

ちょっとくらい形がいびつでも、ちょっとくらい失敗しちゃっても

自分でやったという満足感と達成感を味わい、

そこから自信をつけ、現代っ子に不足している自己肯定感を養う経験のひとつになってくれたらうれしいです!


自分でつくったおやつを美味しく食べたあとは、少しだけ食育のお話をさせていただきました。




子どもにもわかりやすい栄養の絵本を何冊か使って、

なにをたべたらよいのか

子ども自身が自分で選べる子になるように育てるのが食育の大事なポイントだと思います。

みんな真剣に聞いてくれていましたよ~^^





通常の私のレッスンでは、ケーキなどのお砂糖をつかったスイーツもやりますが、

けっして食べることを推奨しているわけではありません。

手作りなら市販のスイーツより、かなりお砂糖控えめにすることができるから。

お砂糖控えめなスイーツって、めったに売ってないんです。

だからそういうスイーツは自分でつくるしかないんです。

それだけのこと。




そうはいっても、子育てのピーク時のお母さんの忙しさたるや

おやつを手作りなんて余裕ないし!ですよね(^_^;)

私も経験済みなのでよくわかります。。




我が子を命がけで産んだあとは、育児戦争ってやつが始まります。

24時間休みなし、食事やおトイレもままならないほどですよねicon10


カフェでまったりお茶したいなぁ・・・

本屋さんでゆっくりで立ち読みしたいなぁ・・・

子どもに汚されるのを気にせずオシャレしたいなぁ・・・


そんなささやかなことが当時の私の夢でした。


毎日の食事も、まずは子どもに食べさせ、

やっと自分の食事にありつけるころには冷めきってますよね(>_<)

私の誕生日に夫が食事に連れていってくれるという時にリクエストしたのは

「子どもにご飯食べさせてくれるの代わってくれたらどこでもいい!温かい食事がゆっくり食べたい!」

って言ったのを今も覚えてます(笑)



お母さんは本当に本当に大変です。

でもそんな修業みたいな日々を駆け抜けてみて言えるのは

永遠には続かないということ・・・

ふりかえってみると、子どもと過ごせる時間は意外とわずか。

あっという間に大きくなって、親の元から離れていっちゃう。



ちょっと余裕が持て、そんなことに気づきはじめた私だからからこそできることがあるとするなら、

それはいま子育ての真っただ中のお母さんたちの味方でいてあげることかな^^




楽しくおやつをつくって、親子で美味しさを分け合って、

そんな幸せをかみしめる時間のお手伝いができたらうれしい❤


「おやつは毎日手作りしなきゃicon10

なんてプレッシャーはいりません。

楽しんでやれる範囲で大丈夫!

完璧な子育てなんてないですから(^_-)-☆


大事なことはお母さん自身が幸せでいること。

あふれ出るほどに幸せでいてくれることが、子どもにとってもうれしいことなんじゃないでしょうかwakaba



<お知らせ>

ご好評をいただきました今回のレッスン❤

今年はあと1回開催いたします!

8月20日(木)13:00~15:30

会場はイトコー様モデルハウスです。

残席わずかではございますが、お申込み受付中です。

(お申込み・お問い合わせは「オーナーへメール」からお願いいたします。)

夏休み☆親子おやつ教室  
  • LINEで送る


2015年07月22日

夏休み☆親子おやつ教室

今年も開催します!



キラキラ 『夏休み親子おやつ教室』キラキラ




今年は自宅とイトコー様での合計3開催となりますので、ご都合の良いお日にち・会場をお選びください^ ^



元気な毎日は"おやつ"から!

子どものおやつは食事と食事の合い間にとる補助的な食事となるのが理想的。

栄養バランスを整えてくれるおやつを楽しく作りましょう。

摂りすぎが気になるお砂糖も不使用!

ご家庭でお子様でも簡単に作れるおやつです。




【からだに美味しい機能性おやつをつくろう】

・グラノーラ
・じゃがチーズおやき
・SOYアイス










日時と会場


8/7(金)13:30〜16:00 ×満席

8/8(土)10:00〜12:30 ×満席

杉山宅(お申込みいただいた方に詳しい場所をお知らせいたします)




8/20(木)13:00〜15:30 △残席わずか

イトコー



参加費
2,000円(親子一組)
お子様お一人追加+500円


定員
8組様


持ち物
エプロン、筆記用具、おろし金、三角巾(あれば)




親子でおやつ作りを楽しんでいただいたあと、食育のお話もしたいと思います^ ^


昨年の夏休み教室の様子





親子バレンタインクッキング❤




対象年齢は特に設定しておりません。

例年ですと2,3歳~中学生くらいのお子様が参加してくださっています♪

男の子もいますよicon


8/7の自宅開催は、雑貨ショップ「トレジョリ」さんとのコラボ企画です。cherry03

トレジョリさんのブログはコチラ
http://tresjoli.dosugoi.net/e781353.html


花親子でのご参加でお願いいたします。

 
 ご参加希望の方は、オーナーへのメールにて、
 お名前、お電話番号、メールアドレスをお知らせください。
 質問等もお受けいたします。
 定員に達し次第閉め切らせていただきます。



みなさまのご参加お待ちしています♪  
  • LINEで送る


2012年11月24日

男のダイエット!

「食べたいだけ食べる男は老化する。」

衝撃的な見出しですが、サーチュイン(長寿遺伝子)の理論からいっても納得です。

旦那サマのダイエットの相談もよく受けますが、キーワードは「糖質制限」。

ストイックな食事制限ではなく、食事の質がポイントです!

結果として体調よく仕事もはかどり、見た目も若々しく

生活のクオリティが上がる理想的なダイエット!



詳しくは「男のクロワッサン」で!

  
  • LINEで送る


Posted by keiko at 15:10Comments(0)食育

2012年04月04日

イケメン料理男子!?

食育イベント「春休み子供クッキング」を企画しました☆





各自、家庭でマスターしてきた料理を披露!!

将来のイケメン料理男子たち☆

10年後が楽しみ♡♡

見ていたちびっ子たちにも、憧れのお兄さん達だね(^v^)




どんなお店のランチよりも美味しかったね♪




岡崎市図書館りぶらのキッチンスタジオにて・・・。
  
  • LINEで送る


Posted by keiko at 10:08Comments(0)食育